畳のリフレッシュには 『裏返し』 『表替え』 『畳の新調』の方法があります
裏返し
畳表を裏返にして綺麗な裏面を使い、縁を新しくすることを「裏返し」といいます。
使用してきた畳表の裏面は、新しい状態の表よりは色が退色しているものの、現状の表面よりは綺麗になります。 新しい「いぐさ」の香りはしませんが一枚の表で二度、綺麗な面が使用できるので経済的です。
ある程度の良い表(いぐさの目が詰まった畳表)で表替えをし、3年~5年の比較的早い時期に「裏返し」を行った方が経済的で畳を長く綺麗に使用できます。また、大きな柱などの切り込みがある畳や、表が擦れて中の糸が見えてしまっている等の傷みの激しい畳は、裏返しができない場合があります。
表替え
現在の使用中の畳床をそのまま利用し、表面の畳表と縁を新しい物に交換することを「表替え」といいます。
表替えをする際に、畳と畳の間の隙間や段差の修繕を行います。 畳替えの時期ですが、表面のいぐさが擦れてきたり、畳が変色してきたら表替えのサインです。お使いになられている状況にもよりますが、およそ5年~10年の間が最適かと思われます。
畳の新調
現在使用中の畳を全て廃棄し、畳を丸ごと新しく作り替えることを「新畳」といいます。
床の質や使用状況によりますが経年劣化した畳床は、全体的に厚みが薄くなっていたり、表面に凹凸ができたり、弾力性がなくなり全体的に柔らかくなっています。 このような場合には、畳床を補修するよりも、新しい畳床に交換します。